ビジネス成功したいなら英語と英会話を修得すべし。

少しずつでも英語を理解し、自分の英会話スキルを向上させようと思う。

意外と知らない?英語にも方言があること。|英語の方言を知って、英会話対策

englishconversationcoaching.hatenablog.jp

>まずは方言とは何かを知りましょう。

 「地域言語」とは、ある言語が地域ごとに異なる音韻、文法、語彙を持った言語体系を指します。また、「方言」とはこのような地域言語の一種であり、弁は単語として単独で使われることが多く、共通語と異なる表現があり、地域によっては理解が難しいこともあります。

>方言は、英語でなんと言う?

 「方言」を英語で表現する方法は、「dialect」という言葉を使うことで、例えば「関西弁」と言いたい場合は、「Kansai dialect」と言うことができます。

 

 「方言」と「訛り」は英語でそれぞれ「dialect」と「accent」で表現されますが、日本語ではこの違いがあまり意識されません。方言は言葉自体が変化するものであり、一方、訛りは発音のイントネーションが異なることを指します。

 

 方言は、言葉自体が大きく異なるため理解が難しいことがありますが、訛りはイントネーションに慣れることで同じ言葉を使っているため理解しやすい傾向があることが分かります。また、英語でも方言と訛りの両方が存在すると言えます。

 

 日本で生まれ育ち、英語を学んだ場合、アメリカ英語を学ぶことになるため、アメリカ英語の説明は必要ありません。アメリカ英語の特徴を理解するためには、他の国や地域の英語を聞く必要があります。したがって、ここでは他の国や地域の方言や訛りについて説明します。

 

 イギリス英語はアメリカ英語に比べて「リエゾン」がなく、よりカクカクした特徴を持ち、両者の違いを理解することは英語の最低限の知識と言えます。日本人にとっては、イギリス英語の方が聞き取りやすいことが多いため、アメリカ英語との違いを聞き比べることをお勧めします。

>そもそも英語に標準語はあるのか?

 英語圏に住む人が、標準とする英語は存在しません。

englishconversationcoaching.hatenablog.jp

 イギリス人にとってはアメリカ英語が標準英語とされることに不満があるかもしれませんし、アメリカから見ればイギリスが世界の中心にいたのは昔の話と考えるかもしれません。他にも、オーストラリア、ニュージーランド、インド、シンガポールなど、英語を公用語としている国は多数存在するため、日本語のように一つの国だけでまとまっているわけではないので、英語の標準語を定めることは困難でしょう。

 

 英語圏では、アナウンサーが標準語を話すことはなく、地域の英語を話しています。また英語学習者は、自分が好きな国の英語を聞くため、その国のラジオやテレビを見て英語学習をしているのです。どの英語が標準語と呼ばれるかの決まりはなく、日本人はアメリカ英語が標準と認識していることがあります。また、中にはイギリス英語が何語なのかわからないという人もいることから、日本がアメリカに影響を受けていることがうかがえます。

>では、英語の方言とは?

 英語は、複数の中心地言語であり、標準語は存在しません。英語圏諸国は、密接な関係を維持しているので、言語分化は起こっていないため、一体性を持った言語として存続しています。英語の系統としては、アメリカ英語とイギリス英語の系統に分かれているため、アメリカ英語はカナダ英語とアメリカ合衆国英語に分かれています。イギリスは、18世紀末以降に積極的な植民を行い、世界各地に英語圏を広げたため、カナダ以外の旧イギリス領諸国の英語は全てイギリス英語の系統に連なっています。

 

 一方、英語圏の辺縁地域では、ピジン英語が簡単なコミュニケーションの手段として成立し、カリブ海地域では奴隷貿易によってクレオール言語が多数成立し、その後解放奴隷によって世界各地に広がっています。英国が世界各地に植民地を建設したため、英語を起源とするピジンクレオール言語は世界に多く存在し、全世界のピジンクレオール言語の約40%は英語を起源としています。

母語圏の英語事情について

アメリカ合衆国の英語事情について

 アメリカには国家公用語に関する法的文書はなく、一部の州で英語を公用語として明記しています。初期の移民は西欧系で英語が優位でしたが、後に他の地域からの移民が流入して、英語の地位が揺らぐことが懸念され、「イングリッシュ・オンリー運動」が生まれました。しかし、英語が国家の言語として通用しているため、教育分野でバイリンガル教育かモノリンガル教育かの問題が議論されています。アメリカ英語の地域差はあまり大きくなく、北東部の「ニューイングランド英語」、アメリカ南部の「南部アメリカ英語」、そして他の地域で話される「一般アメリカ英語」の3つに分類されています。

 

>イギリス・アイルランドの英語事情について

 イギリス、特にイングランドには多数の英語方言があり、社会階層による方言の分化が著しく、容認発音やコックニーなどの方言が存在し、容認発音は伝統的に標準発音とされ、公的な場面や放送などで主に使用されていました。しかし、1980年代以降、河口域英語の使用が増えたため、地域方言も存在します。

 イングランド以外のブリテン諸島は元々ケルト諸語圏であり、スコットランドゲール語アイルランドゲール語ウェールズ語などのケルト語系の言語が使われていました。しかし、英語の使用が広まり、スコットランドウェールズアイルランドでもそれぞれの英語方言が使われるようになりました。アイルランドゲール語は英語とともに公用語に指定されましたが、母語話者の減少により、同国国民の9割以上はアイルランド英語を母語としています。

 

>カナダの英語事情について

 カナダは、イギリス連邦王国を構成する国であり、公用語として英語とフランス語が制定されています。カナダの人口のうち、英語を母語とする人は58%、フランス語は22%を占めており、移民が多いため第二言語として英語を使用する人口が多い国です。またカナダは、英語とフランス語を公用語としています。英語を母語とする人の割合は58%であり、発音はアメリカ英語に近いが、綴りはイギリス英語とアメリカ英語が混在しています。ケベック州以外ではフランス語はあまり使われないようです。

 

>オーストラリア・ニュージーランドの英語事情について

 オーストラリア英語は、イギリス英語の訛りが強く反映されていますが、アメリカ英語ほど急激な変化は見られず、他の英語圏でも理解できます。地域間の言語差異は小さいが、社会階層によって3種の社会方言が存在します。かつては、社会上層や放送などで使用された「Cultivated方言」が標準語であったが、20世紀末以降「General方言」が標準語として確立し、「Broad方言」も減少が続いています。

 

 ニュージーランドで使用される英語は、オーストラリア英語に似ていて、イギリス英語の傾向がありますが、同国のもう1つの公用語である「マオリ語」の影響も受けています。地域差は少なく、Cultivated、General、Broadの3方言が存在しています。

englishconversationcoaching.hatenablog.jp

>日本の英語事情

 日本では、中学校3年間と小学校5・6年生で英語が必修科目となっていますが、会話力よりも読解力が重視されており、受験英語という言葉があります。また、英語に接する機会が少ないため、英語の通用度は非英語圏の先進国やアジア域内諸国と比べて極めて低いです。

 江戸時代末期にアメリカやイギリスからの使節との交渉により、日本での英語の歴史が始まりました。ジョン万次郎が著した日本最初の英会話教本には漢文のような返り点が打たれ、英国外交官のミットフォードが日本での和書の一部を英訳し、初めて英訳された日本の文書となっています。島村盛助などの英文学者が和英辞書を編纂しましたが、第二次世界大戦中、英語は敵性語として排斥されていた時期もありました。ですが今日の日本において英語は、第一外国語であり、科学技術や諸制度の吸収、通商の道具(商業英語)という位置づけとなっています。

 日本では、高校受験・大学受験・各種学校で英語が必修科目となっていますが、英語の読解能力が重視されています。また、日本語への翻訳が盛んであるため、日常生活で英語を使う機会は少ないが、職種によっては英文文献の読解が必要な場合があります。一方で、専門分野の英文の理解はできるが、英会話に苦手意識を持っている人が多いのが現状です。

 また日本は、「英会話能力」を特殊技能と見なす傾向があり、大学の講義は日本語で受けることができるため、英会話の必要性は感じられません。ただし、都市圏では英語話者のコミュニティがあり、案内標識には英文併記が多くなっています。

>まとめ

 英語で「方言」は「dialect」、そして「訛り」は「accent」と言います。

 方言は言葉そのものが変わってしまいますが、訛りはイントネーションが異なるため、まだ理解しやすいものです。英語には、日本語のような決まった標準語はなく、それは世界中で使われている言語の性質だと言えます。同じ国でも、地域によって方言や訛りは強烈なものもありますので、その地域へ行く場合は、その地域の英語を聞いておくことが大切です。英語がペラペラでも、ネイティブでも、理解できない方言や訛りがあることに注意しましょう。

englishconversationcoaching.hatenablog.jp