※This page uses affiliate advertising.
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
Amazon.co.jp: Prime Student - 学生のためのお得なプログラム
Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited
- |はじめに
- 1.What's wrong?の意味
- 2.What's wrong?の使い方
- 3.What's wrong?と似た表現の違い
- 4.What’s wrong?の現在と過去と未来の違い
- 5.What’s wrong?の注意すべきポイント
- 6.What’s wrong?をイメージしよう(例文と応答)
- |おわりに
|はじめに
「What's wrong?」は、相手の様子がおかしいときに使う基礎英語です。このフレーズは、相手に心配や関心を示すときに便利ですが、使い方によっては失礼になることもあります。
ここでは、「What's wrong?」の意味や使い方、ニュアンスなど例文を交えて解説します。相手の気持ちを尊重しながら、英語で気遣いの言葉を伝える方法を学びましょう。
1.What's wrong?の意味
What's wrong?の意味は、相手が何か困っているか、不快なことがあったか、気になることがあるかを尋ねる表現です。この表現は、日本語の「どうしたの?」や「何かあったの?」に近いニュアンスですが、より直接的で心配している様子を表します。
2.What's wrong?の使い方
What's wrong?は「どうしたの?」や「何か問題があるの?」という意味で、相手の様子が普段と違うときや、困っているときに使います。例えば、友達が泣いているときや、同僚が怒っているときに、What's wrong?と聞くことができます。
What's wrong?は疑問文ですが、実際には心配や同情を表す言葉のため、答えるときには具体的な理由を話す必要はありません。例えば、「I'm just tired.(ただ疲れてるだけ)」や「It's nothing.(何でもないよ)」と答えることもできます。
What's wrong?は相手に対する気遣いを示す言葉ですが、使う場面や相手によっては失礼になることもあります。例えば、上司や目上の人に対してはWhat's wrong?を使うのは不適切ですし、相手が自分の気持ちを話したくない場合や、自分の問題に干渉しないでほしい場合も、What's wrong?を使うのは避けたほうがいいでしょう。
3.What's wrong?と似た表現の違い
「What's wrong?」は、相手に何か問題があるときに使う一般的な表現ですが、この表現には似たような意味を持つ他の表現もあります。例えば、「What's the matter?」「What's the problem?」「What's going on?」などがこれに当たります。
・これらの表現の違いは何でしょうか?
まず、「What's the matter?」は「What's wrong?」とほとんど同じ意味で、どちらも相手に心配や同情を示すときに使えます。
ただし、「What's the matter?」は少しフォーマルな感じがあり、物事に対しても使えますが、「What's wrong?」は人に対してのみ使います。例えば、コンピューターが故障したときには、「What's the matter with the computer?」と言えますが、「What's wrong with the computer?」とは言いません。
次に、「What's the problem?」は、「What's wrong?」よりも少し強い表現になり、相手に不満や不快感を示すときや物事に対しても使えます。例えば、相手が約束を守らなかったときには、「What's the problem? Why are you late?」と言えますが、「What's wrong? Why are you late?」とはあまり言いません。
最後に、「What's going on?」は、相手に何か起こっていることを尋ねるときや物事に対しても使えます。これは、驚きや興味を示すときに使えます。例えば、相手が急に笑い出したときには、「What's going on? Why are you laughing?」と言えますが、「What's wrong? Why are you laughing?」とはあまり言いません。
4.What’s wrong?の現在と過去と未来の違い
現在形と過去形と未来形の違いは、話している時点によって変わります。
現在形は、今何か問題があるときに使い、過去形は、過去に何か問題があったときに使い、未来形は、将来何か問題が起こると予想されるときに使います。
①現在形の場合
現在形で使う場合の「何が悪いの?」という表現は、状況や目的によって変える必要があり、相手に不満や非難の気持ちを伝える場合に使われることが多いです。しかし、相手に心配や同情の気持ちを伝えたい場合は、「大丈夫?」や「どうしたの?」という表現の方が優しく聞こえます。また、相手に助けを求めたい場合は、「助けてくれる?」や「手伝ってくれる?」という表現の方が具体的で分かりやすいです。
②過去形の場合
過去形の表現は、何が起こったかやどう感じたかを伝えるときに使います。例えば、「What’s wrong?」は「どうしたの?」という現在の状況について尋ねるときに使いますが、「What was wrong?」は「どうしてだったの?」という過去の原因や理由について尋ねるときに使います。過去形の表現を使うときは、文脈や話し相手によって敬語や丁寧語を使うことも忘れないでください。
③未来形の場合
「何が悪いの?」という質問は、現在の状況や感情に対する不満や心配を表すことが多いです。しかし、未来について話すときは、この表現は不適切になる可能性があります。なぜなら、未来はまだ起こっていないので、悪いことが確定しているわけではないからです。そのため、未来について話すときは、「何が起こるの?」や「どうなるの?」というように、中立的な言い方をする方が良いでしょう。これらの表現は、未来に対する興味や不安を示すことができますが、否定的な判断や感情を含まないので、相手に不快感を与えにくいです。
5.What’s wrong?の注意すべきポイント
What’s wrong?という質問は、相手が何か困っているときや不満を感じているときに、気遣いや助けを申し出るために使われますが、この質問は文脈やトーンによっては、相手を責めたり攻撃したりするようにも聞こえる可能性があります。
例えば、相手がミスをしたときに、怒った声で「What’s wrong?」と言われたら、相手は自分の能力を疑われていると感じるかもしれません。また、相手が自分の意見を述べたときに、皮肉っぽく「What’s wrong?」と言われたら、相手は自分の考え方を否定されていると感じるかもしれません。したがって、What’s wrong?という質問では、以下のポイントに注意しましょう。
・相手の表情や態度から、本当に困っているかどうかを判断しましょう。相手が笑顔で楽しそうにしている場合は、What’s wrong?という質問は不適切と考えるとよいでしょう。
・相手の目を見て、優しい声で質問しましょう。相手の目を見ないで、冷たい声で質問すると、相手は自分に興味がないと感じることがあります。
・相手の気持ちを尊重して、無理に答えさせようとしないでください。相手が話したくないと言ったら、それ以上追求しないことです。
・相手が答えてくれたら、共感したり励ましたりしてください。相手の話を聞いてあげるだけでなく、自分も同じように感じたことがあるといった共感を生んだり、相手の気持ちを理解できると言ったりするとよいでしょう。
6.What’s wrong?をイメージしよう(例文と応答)
①相手の体調を気遣うとき
What’s wrong? と聞くときは、相手が何か困っているか、具合が悪そうなときに使います。
相手の体調を気遣うときには、「What’s wrong? 」だけでなく、「Are you OK? 」や「Do you need anything? 」なども使えます。
例文:
A:「What’s wrong? You look pale. (どうしたの?顔色が悪いよ。)」
B:「I have a headache. (頭痛がするんだ。)」
A:「I'm sorry to hear that. Do you need anything? (それは大変だね。何か必要なものはある?)」
B:「No, thank you. I just need some rest. (いや、ありがとう。少し休むだけで大丈夫。)」
②不調を説明するとき
不調を説明するときは、「What’s wrong?」に対して、自分の症状や原因を述べます。
例文:
A:「What’s wrong? You look pale.(どうしたの?顔色が悪いよ。)」
B:「I have a headache. I think I need some rest.(頭痛がするんだ。少し休む必要があると思う。)」
A:「What’s wrong? You seem upset.(どうしたの?動揺しているみたいだけど。)」
B:「I just got some bad news. My uncle passed away.(ちょっと悪い知らせを聞いたんだ。叔父が亡くなったんだ。)」
A:「What’s wrong? You’re not eating much.(どうしたの?あまり食べてないけど。)」
B:「I’m not feeling well. I have a stomachache.(気分が悪いんだ。胃痛がするんだよ。)」
不調を説明した後は、相手から同情や励ましの言葉をもらうことが多いです。
例文:
「I’m sorry to hear that. Do you want some medicine?(それは残念だね。薬は欲しい?)」
「That’s terrible. Do you need a hug?(それはひどいね。ハグしてあげようか?)」
「Oh no. Is there anything I can do to help?(ええ、そうなの?何か手伝えることはある?)」
「That’s sad. Do you want to talk about it?(それは悲しいね。話してみたい?)」
「You should take care of yourself. Do you want me to make you some soup?(自分のことを大切にしなきゃ。スープを作ってあげようか?)」
|おわりに
今回は、「What's wrong?」の正しい使い方と注意点を例文とともに紹介しました。
「What's wrong?」は、相手の様子がおかしいときに心配や気遣いを表す基礎英語です。このフレーズは、相手の気持ちや状況を聞くときに使いますが、使い方によっては失礼になることもあります。「What's wrong?」の使い方を覚えておくと、相手の様子がおかしいときに使うことができ、英語でコミュニケーションをとるときに相手の気持ちに寄り添うことができるでしょう。
englishconversationcoaching.hatenablog.jp
englishconversationcoaching.hatenablog.jp
englishconversationcoaching.hatenablog.jp
englishconversationcoaching.hatenablog.jp
englishconversationcoaching.hatenablog.jp